福よせ雛プロジェクトって何?
出典元:アットプロダクション
鈴木福くんではなく・・・
出典元:livedoor
福よせ雛プロジェクトとは
各地で様々な催しが開催される3月3日のひな祭り。その中で異彩を放っているのが、名古屋を中心に展開されている『福よせ雛』(ふくよせひな)の展示イベントだ。家庭での役割を終えたひな人形が新たな命を吹き込まれ、コミカルで独創性あふれる姿に変身。ビールを飲んだり麻雀やヲタ芸をしたりと、ひな壇に並ぶ姿からは想像もできないハジけっぷりを見せ、SNSや海外でも話題に。名古屋の主婦たちが始めたこの『福よせ雛』、発案者の吉野孝子さんに話を聞いた。
『福よせ雛』とは、名古屋近郊の主婦たちが発案したプロジェクト。家庭で不要になり、美しいままで手放されていく多くのひな人形に“再び活躍できる場を作ろう”“地域づくりに役立てよう”という思いから、2009年に発案。2011年に、初めて名古屋市内で展示が行われた。発案者である名古屋近郊の主婦・吉野孝子さんは、その意義を語る。
「私たち『福よせ雛』プロジェクトのおばさんたちの願いは、ご家庭での役目を終えたおひなさんたちに終の棲家をお与えすること。おひなさんを通じて、昨日まで知らなかった他の地域の皆さんが、私たちと一緒になって『福よせ雛』を作り、展示をする。それによって、活気ある町づくりのきっかけになるということを、一つ一つ実証しながら10年間やってきました」
9回目となる今年は、愛知・岐阜・奈良・鳥取・フランスの全25会場で開催されている。プロジェクトの趣旨に賛同した団体や地域、施設が参加。ひな人形自体は、寺院などの施設で人形供養を受け、寄付を了承されたものを譲り受けて『福よせ雛』として生まれ変わるという。なかでも、今年初参加となった鳥取県・日野町では、全国から移住してきたおひな様に対し、特別住民票を発行。吉野さんは、「持ち主の方と日野町を繋げることになって嬉しい」と、『福よせ雛』を通じ、新たな形で地域活性が成されたことに喜びを見せる。
引用元:ORICON NEWS
「福よせ雛プロジェクト」で制作された福よせ雛が、予想以上に自由度の高いユニークな作品でtwitterでの反応も凄い!
先の『福よせ雛】プロジェクトは主に名古屋市内や愛知県内の各所で行われているようでございます。例えば、名古屋城で2月4日(火)〜3月9日(月)、大須 万松寺で2月20日(木)〜3月19日(木)に開催とのこと。わたくしもぜひ出掛けてみたいと存じます。httpss://t.co/LUI04qakg3 httpss://t.co/uYCeV03DKL
— シャトンルージュ・オーナー (@ChatonRouge_P) January 14, 2020
処分されかけていたお雛様に第二の人生を歩んでもらう『福よせ雛』プロジェクトがぶっ飛んでて面白いから是非見て欲しい。httpss://t.co/THWZEs9sWr pic.twitter.com/Ynn8xJxO9D
— ごまたん (@gomachan_ks) January 12, 2020
セカンドライフて楽しそうや
普通にフィギュアwwwビジュアルの破壊力よ(笑)不要になった雛人形を有効活用する「福よせ雛プロジェクト」がステキ!|Japaaan httpss://t.co/K8Es8lHl3Q #japaaan
— 奈良の古本屋 エイワ書店 (@eiwasixyoten) January 14, 2020
|
|
|
コメント